スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

吹き抜け空間の床暖房

我が家の床暖房はヒートポンプ(室外機)でつくった温水で床を暖めるタイプです。 ヒートポンプ式の温水式床暖房は、電気を使って大気の熱を水に与えて作った温水を、フローリングの下に敷きこんだホットパネルの中に循環させて床を暖める方法です。 熱源に使用されるヒートポンプは少ない電力で効率よく熱を作り出し、たくさんの温水を得られるので、ランニングコストも抑えられます。 とても経済的なんです。 我が家が床暖房を取り入れた理由…その秘密は間取りにあります。 それはリビングに吹き抜けがあるということ…。 吹き抜けがあると、冬場の寒さに少し不安を感じてました。 だから床暖房を取り入れたんです。 これが正解でした。 基本的には床暖房+エアコンで暖房をしていますが、足からの暖かさは快適そのものです。 それに床暖房はつけたり消したりするより、長時間つけっぱなしの方が効率よく暖まります。 もしエアコン暖房だけだと、当然、暖かい空気は上へ逃げますよね。 だから「吹き抜け」という間取りを考えた場合、エアコンだけの暖房効率としては、あまりふさわしくない気がします…。 まさに床暖房は、身体に良いと言われる健康的な「頭寒足熱」なのです。

気になる電気式床暖房の秘密

床暖房は足もとからぽかぽかです。 我が家の床暖房は、よく言われる「顔だけボーっと熱く」なったり、「換気不足」が原因でいがらっぽくなったりする心配がありません。 その秘密は電気式床暖房にあるのです。 積水ハウスシャーウッドで家を建てようと考え始めたころ、床暖房を入れるのは必然的な条件でした。 輻射熱と伝導熱で、足もとから暖めてくれて、とても健康的で満足しています。 気になるダニやカビの原因は水分です。 でも輻射熱床暖房だと水蒸気の発生も低いので、その心配もいらないんです。 しかも結露することもありません。 電気式床暖房はバリエーションが豊富ですが、基本的な熱源はヒートポンプ式により発生する空気熱をします。 だから消費電力を大幅に下げることができるのです。 「環境にやさしい」です。 そういうことから電気式床暖房はオール電化の新築一戸建てに導入されているようです。 例えば、冬の朝の寒い時間に起きるイメージをしてみてください。 まず床暖房と同時に、暖房のつけ始めは立ち上がりの早いエアコンで急速に部屋を暖めます。 床暖房が暖まってきたら、今度は床暖房を主に快適な暖房空間をつくる…。 といった目覚め方でしょうか。 もちろん電気代はそんなにかかりません。 エアコンだけの暖房方法の方がはるかに電気代が高いのではないでしょうか?

モデルハウスのようにインテリアを考える秘訣

積水ハウスの鉄骨・シャーウッドが他のハウスメーカと比べて最も違うところ、力の入れ方が違う点があるのご存じですか? それは「インテリア」です。 モデルハウスなどを見ていても、それは顕著に見て取れますよね。 他のハウスメーカーが建てたモデルハウスをみても、積水ハウスのインテリアの方が格段にレベルの高さを感じます。 積水ハウスシャーウッドで建てた我が家も、毎回の設計打合わせには、一流のインテリアコーディネーターが設計の人と同席するんです。 そして間取りやインテリアデザインの工夫、家電、照明器具の選び方などを一緒に考えてもらえます。 これは施主にとって、非常に心強い。 インテリアコーディネーターが同席すると、何となくお洒落な家が出来上がりそうな気になってしまう… そんな気がします。 その分費用もかなり掛かっているんでしょうけど。 もちろん実際の注文住宅はモデルハウスのインテリアとは違うこと、誰もが思うでしょう。 でも注文住宅で造り上げる、我が家の間取りにふさわしい色づかいやカーテンの色、クロス、生活動線の工夫など、素人ではなかなか気付かないアドバイスをもらえるのは、施主にとってかなりのメリットではないでしょうか。

LED照明の特徴を生かした空間づくり

LED照明は、今までの照明器具では難しかった機能やデザインも楽しむことができます。 例えば、光の色の演出ができるということ。 リモコンで光の色や明るさを変えることができるんです。 LED照明をリビングに取り付ければ、季節や生活シーンによって、手軽に明かりの演出を楽しむことができます。 通常の電球では明るさの調整はできても、光の色までは変えれません。 LEDなら暖色系から寒色系まで、光の色と明るさを変えられるので、いろんな空間の演出ができます。 また、もう一つ特徴があります。 それはデザイン照明に配慮できること、 例えば、ダイニングに小さくて薄いデザインのLEDペンダント照明でアクセントを付けたり、LED照明ならではの機能やデザインを取り入れることができます。 ただし、LED電球がすべていいわけではありません。 それは、白熱電球や蛍光灯と比べて発色が微妙に違うということ。 LEDの光のイメージが想像と違うと思った経験、ありませんか? これは光る部分が電球の上部に集中しているので、白熱電球に比べて光の広がり方が狭い… 取付けるLED照明器具の形によっては、暗く感じられることがあるからなんです。 だから、新築時に家中の電球を一気にLED電球にするのではなく、まずはスポットライト的に必要な場所に取り入れてみてはいかがですか。

あまり知られていないLED電球の便利な性質

LED照明は電気代がお得… これはみなさんもよく知ってますよね。 もう一つ大きな特徴があるんです。 しかも非常に便利なことです。 それは紫外線をほとんど出さないということです。 通常の白熱灯に比べ紫外線を出さないLED電球は、虫が集まってきません。 屋外で虫が照明に群がっているのをよく見かけますが、あれは虫は紫外線に集まるという習性があるために起こることなんですよ。 LED照明は紫外線をほとんど出さないと言う特徴があるので、玄関まわりや庭など、エクステリアの照明に使うととても便利でしかも快適なんです。 しかも、同タイプの白熱電球より消費電力は約90%もダウンするのだから、LED電球を付けない理由がみあたりません。 玄関まわりや門から玄関までのエントランス、勝手口まわりなどは、防犯のためにもできるだけ照明を点けておきたいですよね。

LED照明の特徴を生かした空間づくり

LED照明の特徴を生かした節約&快適の空間づくりを少し紹介します。 そもそもLED照明なら電気代が安い…というイメージがありますよね。 最近は、インテリアとして足下を照らす常夜灯などに使われていて、インテリア性もあります。 LED照明とは、ろうそく→電球→蛍光灯に続く第4世代の灯りと言われていて、長寿命・省エネ・サイズが小さいなど、優れた特徴を持っているのです。 そこで新築一戸建てを建てる際、このLED照明の特徴を生かした空間づくり・照明づくりで、節約&エコな家作りを考えてみませんか? 例えば、通常の白熱電球とLED電球の年間電気代を比較してみても… 年間の電気代が2,000円安くなるという試算もあります。 いや実際はそれ以上かも…。 LED電球自体の価格も最近では下がっているので、一般家庭でも取り入れやすくなっているのでは? 私の家、積水ハウスシャーウッドでは照明インテリアとして考え、LED照明を少し工夫した場所に使いました。 なぜなら、LED電球がまだ高価だった時なので、すべての電球にLEDを…というわけにはいきませんでしたから…。 どこだと思います? 長寿命 ・ 省エネの特徴を生かして階段や吹き抜け、玄関、廊下、リビングなどに上手に使ったんです。 玄関やリビングの吹き抜けの天井に取り付けられた照明器具は、かなり高い位置にあるので、電球が切れた時、交換するのが大変ですよね。 つまり、電球の交換がしづらいところに使ったんです。 吹き抜けや階段は、LED照明にしておけばメンテナンスが楽。 そんな場所にこそLED照明が大活躍するのです! 実際に使用してみての感想ですが、LED照明はスイッチを入れるとすぐに明るくなります。 だから、階段や廊下、トイレなどすぐに明かりがほしい所にも向いているのかな…って思います。

無垢床フローリングの魅力とは?

積水ハウスシャーウッドで新築する際、床材はどんなもの選んでますか? 複合(合板)フローリングでしょうか? それとも無垢フローリング? せっかくのシャーウッド木造住宅です。 床材はぜひ無垢フローリングにすることをおススメします! 我が家は、1階がカバザクラ、2階がシルバーパインでどちらも無垢フローリングです。 この無垢フローリングは、積水ハウスと取引のある「マルホン」という業者から仕入れています。 我が家の場合、積水ハウスシャーウッドで間取りを打合わせていた時期は、「カバザクラ」「シルバーチェリー」「ナラ」の無垢材3種類が、なんと標準で選べちゃうキャンペーン中だったのです。 だから、通常の合板フローリングと同金額で無垢フローリングに変更できたので、とてもラッキーでした。 結局、我が家の無垢フローリングは「カバザクラ」にしました。 でも、無垢フローリングにもグレードがあり、標準のカバザクラは少し木目が目立つ模様だったのです。 無垢材だから気にしない人もいるようですが、我が家は1000円/㎡アップで木目の綺麗なカバザクラに変更したのです。 価格は少し高かったんですが、できあがりを見てもそれ以上の魅力と満足感を味わえました。 我が家としては大変大満足です。 無垢フローリングはやはり高いです。 でも、その値段以上の気持ち良さと足ざわりを感じることが出来るんですよ。 ただ、「マルホン」以外でも無垢材フローリングを扱う業者はたくさんあるようです。 ご参考に…