スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

これだけで家を建てる費用が数百万円も抑えられる方法とは…

家の費用を抑えられる方法があります。 こうすれば簡単に、そして必ず新築の家の建築費を抑えることができる… そんな方法です。 もちろんその方法は、積水ハウスシャーウッドや大和ハウス、住友林業などにも適応が可能で、誰でも簡単に建築費用を劇的に抑えることができるます。 ポイントは「納得」できるかどうかです。 安い家でもいいや…って納得することじゃありません。 安い家は当然ながら永くは住めません。 欠陥がある家のことを安い家といいます。 高額な資金を投入して、積水ハウスシャーウッドのような高い家を買ってダメだった場合…。 それは絶対に納得できませんよね。 よく耳にする「家を建てるのに失敗した!」とか「もっといい家に住みたかった!」とかいうケースの殆どが、実はこれが原因なんです。 家の費用を抑えるコツは、抑えても住みやすさや耐久性に影響が出ない部分の費用を抑えることです。 家そのものの値段から考えていくと、家はそこまで値段を下げられませんよね。 材料費や構造の価格を抑えると、家の寿命は短くなってしまうことも…。 良いハウスメーカー・工務店であれば、家を建てるのにどの部分を重要視するか、いろいろ提案してくれるところもあります。 では、どうすれば家を建てる費用を抑えられるのでしょうか。 例えば、家の規模を抑えることです。 家の建坪を抑え、家の大きさを小さくすれば、簡単に200~300万円の費用のコスト縮減ができます。 また、最近人気の2階にトイレがあるという構造を止めれば、これだけで数十万安くできます。 さらに、家の形を四角くすれば家が安く出来上がります。 複雑な構造の家に比べてコーナーの数が少ないので、壁の数も少なくてすみます。 極めつけは「庭」を砂利にする方法です。 家を建てる費用は家だけじゃありません。 「庭」造りも必要です。 でもこの庭の費用って結構するんですよね。 駐車場にコンクリートを流したり、ウッドデッキなんかつけてしまうと、庭の工事費は跳ね上がっちゃいます。 庭の基礎的な諸経費だけで軽く100万円前後かかってしまいます。 ここで提案。 庭は思い切って庭は砂利のままにしてみましょう。 家を建ててた後に、少しずつ作っていけば良いんです。 そ...

積水ハウスシャーウッドの間取りづくりに悩んだらここを必見!

家を建てて住んでみると、必ずと言っていいほど後悔するのが間取り。 こうするればよかったとか、ああすればよかったとか… 間取りづくりに失敗する人は結構多いと思います。 私のような経験者が語れることは、いい間取りを作るためにはたくさんの間取り実例をみて、どんな間取りが存在するのかを知ること…。 そこにあると思います。 世の中には様々な間取りがあります。 個性的な間取りが存在しています。 まずはそれを知る・観ることが大切なんです。 実は、積水ハウスでは「かんたん間取りプランナー」という間取りソフトをネット上に公開しています。 かんたん間取りプランナー このサイトは、積水ハウスで家作りをされた方の間取りを見ることができるようになってます。 これだけでも理想の間取り作りの大きな一助になるのではないでしょうか。 私が家を建てる際、このサイトの存在は全く知りませんでした。 でも、もし知ってたらおそらく使っていたでしょうね…。 こんな間取りがあるんだ…っていうのを、まずはここで知ることができます。 でもそれって非常に大事なことなのです。 まずはベースになる間取りを選び、壁を動かしたり、家具を配置したり、自分と家族でアレンジして、よりいい間取りづくりができます。 これはとってもいい便利なサービスです。 かんたん間取りプランナーを利用するためだけに、smile smile(すまいる すまいる)メンバー登録しても、それだけで価値がある…と、私は思います。 しかも無料。 ネット上には、無料で利用できる間取り作成ソフトは多々ありますが、このサイトが魅力的なのは、積水ハウスで実際に建てられた家の間取りがベースになっているところ。 何といってもそれが一番のメリットだと思います…。

ローコスト住宅から家づくりで何が大事かを学ぶ

新聞雑誌とかに載っているローコスト住宅って、本当に安いですよね。 何となく「危ない家なんだろうな…」とは感じてしまいますが、でもやはり安さに惹かれて手が伸びてしまいます。 実は家を建てる費用というのは、そこまで変わりません。 ではなぜ、大手ハウスメーカーのような家と新聞雑誌とかで見る家が、こんなにも大きく違うのかというと、そこにはお金の掛け方に違いがあるのです。 つまり、無駄なお金が多いということ。 家を建てるときの無駄なお金とは、ハウスメーカーの利益として取られてしまっている不必要なお金のことです。 これがもったいないお金なのです。 いい大工さんにしっかりとした仕事をしてもらい、不必要なお金を支払わなければ、間違いなく常識的な価格で家が建ちます。 家造りはこれが理想なのです。 大手ハウスメーカーは結局下請けに仕事を発注します。 実はその下請け費用が無駄。 私たちはその無駄な費用を、積水ハウスシャーウッドのような大手ハウスメーカーに支払うことに…。 積水ハウスシャーウッドの場合、積和建設です。 それなら積和建設に直接お願いした方が安くなるに決まっていますよね。 建売も余分なお金を仲介会社に支払うことになります。 大手ハウスメーカーが新聞のチラシに出しているローコスト住宅は、手数料を多く払うために、材料費をケチっているようなもの…。 家づくりで一番大事なのものとは、良い工務店・良い大工さんに出会うこと…。 それがローコストな家づくりに一番求められるものだと思います。

これから家を建てるなら注文住宅の費用を知っておこう

これから家を建てようとする人にとって… いざ家を建てようにもハウスメーカーが多すぎる…。 ネット上の情報もありすぎて良く分かりませんよね。 そんな方々にこれだけはお話しておいた方がいい…ことがあります。 それは、まずは注文住宅の費用を知っておきましょう、ということです。 家を建てるには、家代+土地代+諸経費がかかります。 ハッキリ言って、2,000万円以下ではほぼ不可能です。 今なら家が土地付きで980万円… こんなチラシをみたことありませんか? これを見て「そうか、一戸建てって1,000万円くらいで建つんだ!それなら安心だな、なんとか建てれそうだな…。」なんて考えている人、結構いるんですよね…。 そういう方々に言いたい。 ハッキリ言って、無理です! では、一戸建ての家って一体いくらで建つのか、ご存知ですか? ほとんどのハウスメーカーではここのところが非常にグレーです。 積水ハウスシャーウッドもこれだけあれば家が建てれますから… なんてことを営業マンは絶対に言いません。 いや、言えないのです。 すでに土地があり、家を建てるだけなら980万円で建つかもしれません。 でも、そういうケースはまれです。 実際に980万円の家を買ったのに、2,000万円以上のお金を払った人もいますから…。 家代(家そのものの代金)+土地代(土地の代金と諸経費)+諸経費(住宅ローンを組むための代金、その他諸経費)の3つが必要。 ざっくり言ってしまえば、家の規模によって値段は変動します。 一般的な家なら、、 ・2階建て床面積30坪の家 ・・・ 1,500万円前後 ・土地40~50坪 ・・・ 700~900万円 ・諸経費 ・・・ 300~500万円 でも、積水ハウスシャーウッドなら、家代が1.5倍と少なくとも考えておいた方がいいですよ。

たったこれだけで窓の結露を防ぐ、その方法・裏ワザとは…

窓の結露を防ぐ方法として最も簡単な方法、裏ワザは、食器用洗剤を使用した窓ふきです。 我が家の積水ハウスシャーウッドの窓にもこの裏ワザを施しました。 するとびっくり…本当に結露が発生しません。 この食器用洗剤を使用したほんのすこしの手間で、窓の結露が防げます。 窓枠についても大丈夫ですよ。 準備するものは、バケツ・食器用洗剤・水・タオル たったこれだけ。 まず、窓の水滴をキレイにふきとります。 しっかりと拭き取ってくださいね。 ここが重要なポイント。 次に水1リットルに対し、50ml~100mlの食器用洗剤を入れます。 タオルをつけて泡立てます。 しっかりと絞って、そのタオルで窓を拭きます。 窓枠にも結露ができますので、サッシ部分も含めすべてを拭きます。 最後にからぶきをしてください。 たったこれだけです。 これは、食器用洗剤に含まれる界面活性剤の性質をうまく利用した方法で、これだけで水分をはじいてくれるんです。 このひと一手間で確実に結露の状況が変わってきます。 ぜひ、試してみてください。

身近にある材料で窓の結露を1週間防止させる方法

結露を抑える方法は、家を建てる前やマンションを購入する前に、住まいをしっかりと断熱化すること。 これが一番のポイントです。 そうすれば、外の気温の影響を受けにくくなり、建物の保温性を高め、結露を抑えることができます。 特に窓まわりは結露が発生しやすい場所ですよね。 だから、窓を断熱化すること… これが重要なのです。 よく言われる結露しにくい…っていう窓は…そういう窓のことを言います。 また、二重構造になったグラスは、普通の窓に比べて結露が抑えられます。 ガラスを二重の複層ガラスの窓にしたり、内窓を取りつけたりする… そうすることで熱を伝えにくくできます。 空気層が生まれるので、外が寒くても、室内側では結露が発生しにくくなるからです。 またアルミサッシではなく熱を伝えにくい樹脂フレームなら、もっと結露の発生を減らせます。 結露対策のポイントをまとめると… ポイント1  ガラスを二重構造にした樹脂窓 ポイント2  樹脂の内窓を取りつけて二重窓に このように、窓を断熱化すると、露対策はもちろんですが、いろんなメリットも生まれます。 室内の寒い場所を減らすことができるので、冷暖房コストの節約にもなります。 長い目でみても、このメリットがあるのは大きいですよね…。 では、ここから身近にある、あるモノでできる一番簡単な結露防止の対策を紹介します。 用意するものは中性洗剤だけ…。 マジックリンがいいでしょう。 水と中性洗剤を20:1の割合で混ぜる…これだけです。 水300mlの場合は、中性洗剤が大さじ1杯程度です。 タオルに染み込ませ、少しゆるめに絞り、窓を1度拭くとあら不思議。 これだけで1週間は結露による窓の曇りを防げます。 中性洗剤に含まれる界面活性剤は、ガラスに水滴をつきにくくする効果があるんですよね。 是非、試してみてください。

冬場のさむ~い季節に発生する結露対策

冬場のさむ~い季節もの朝に発生する嫌~なもの… それは窓の結露です。 どんなハウスメーカーの窓でも、そういう季節には必ず窓には水滴が…。 経験ありますよね。 我が家が建てた一戸建て積水ハウスシャーウッドも例外じゃない! 複層ガラスなのに、寒い朝に窓の下を除くと…。 水滴が付いているではありませんか。 結露です。 特に石油ヒーターやガスヒーターを使用した翌朝の寒い朝は結露の発生確立が高いですね~。 大手ハウスメーカーの複層ガラスだからとか、有名な窓サッシメーカーの窓だから結露しない… なんてことは絶対にありません。 結露は必ずどの家にも起こりますから… 諦めましょう。 ただし、少しでも結露を少なくしたり、結露が起きにくくさせるように対策を施すことはできます。 その結露対策の幾つかをご紹介しますね。 その前に、そもそも「結露」とは… 暖かく湿った空気が冷やされて、空気中の水蒸気が水滴になってしまうこと。 よく冷たい水を注ぐとコップの外側が曇って水滴が付きますよね。 これも結露の一例です。 同じように、外の気温が低いのに、暖房によって室内だけが暖かくなり、しかも湿度が高い… そうなると冷たい外気に影響されやすい部分、例えば壁や窓の内側に水滴がびっしり付いてしまいます。 窓が結露しやすい一番の理由は、家の中でも特に冷たくなりやすい場所だから。 新築の家とか新築マンションも同じこと。 でも、新築だからこそ窓に結露が付いていたら、ほんとがっかりしちゃいます…。