スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

常緑樹でも花を咲かせたい、そんな目隠し樹木は…

常緑樹で花が咲き誇る木があるといいですよね。 我が家を新築した時、庭に何を植えた方がいいのか、 いろいろ悩みました。 木には常緑樹・落葉樹がありますが、花が咲くのは決まって落葉樹… 冬場に落葉した落葉樹は何とも寂しいですよね。 何だか哀愁が漂ってるみたい… 花が咲き誇る常緑樹があると、庭が一気に華やかになりような、 そんな気がしませんか? それに庭の目隠し用としても使えます。 我が家も庭づくりの時は、そんな木を随分探しました。 でも、常緑樹で花が咲くものはあまりありません。 そんな中でもイチオシなのが、泰山木(たいさんぼく)という常緑樹です。 広く栽培されている常緑高木で、葉は耐寒性も強く濃い緑色をしていて、 ちょうど梅雨時期くらいに、芳香を放つ大きな白い花を咲かせます。 この花は意外と美しくて、アートフラワーでも人気の花なんですよ。 枝葉は大きいですが、大きくなればざっくり切っても大丈夫なくらい 手間がかかりませんよ。

庭の目隠しはレッドロビンで…

目隠しに最適な木ってどういうものでしょうか? 我が家もいろいろ植えました。 エゴノキ、シマトネリコ、マンサク、やまぼうしなどを植えたんですが、 最初の頃は枝葉も小さいし、なかなか庭の目隠し木とはなりません。 しかもお隣の玄関が我が家と隣接しているし、 どうしても隣が気になってしまう。 家が境界線上のギリギリに建ってしまうと、お隣の視界がどいうしても 気になってしまうこと多いですよね。 そのような場合は、レッドロビンを植えると丁度いいくらいの 庭の目隠し木になります。 レッドロビンは1本じゃ目隠しにならないので、およそ70㎝くらいの間隔で 植えるのです。 植えた当初は高さ1メートル程度くらいしかありませんが、 3年もすると3メートルぐらいのまで高くなります。 しかも、レッドロビンは外の木と違って低い位置にも枝や葉が付いています。 だから木の下部がスカスカにならないので、大きな壁のような垣根ができるんですよ。 レッドロビンはにかく成長が早い… ですから、大きくなったものは1年に2回程度の剪定は必要です…。 また新芽は赤くてとてもきれいで、緑色の葉とのコントラストは見物です。

軽量鉄骨と木造シャーウッド、どっちがいい?

はっきり言いましょう。 我が家は木造シャーウッドを選びましたが、 積水ハウスの軽量鉄骨と木造シャーウッドは、どちらも一長一短です。 積水ハウスの住宅で鉄骨系と木造系がありのはご存知ですよね。 どちらがいいのか、よくネット上で熱い議論がされますよね。 個人的に、家づくりで一番重視したいことを考えると、 やっぱり金額とか丈夫さ、耐火性かなと思います。 例えば保温性。 これだけ見ると、軽量鉄骨とシャーウッドではどちらも同じ断熱材が入るし、 気密性の性能も、あまり変わないんでうよ。 もともと積水ハウスは軽量鉄骨のハウスメーカです。 ですが、木造住宅の需要の多さから、シャーウッドというブランドを作り始めたのです。 同じ積水ハウスですから、軽量鉄骨と同様の強度を、木造シャーウッドにも持たせている。 だから、シャーウッドは丈夫さからいうと軽量鉄骨と同レベルなのです。 意外と知られていない、違いがあります。 それは。「音」と「熱」です。 軽量鉄骨の骨組みは空洞です。 だから、音が骨材を伝わってかなり響いてくるのが特徴。 また、意外と知られてませんが、熱についても万が一、火災の時、 実は木造の方が燃えにくいこと、知ってますか? 鉄は高温にさらされると溶けますよね。 でも、木造は違う。 木造の場合は、表面が炭化するだけで、意外と中心までは燃えないんですよ。 どうですか?軽量鉄骨と木造の違い、少し分かって頂けましたか? >積水ハウスシャーウッドの一戸建てが欲しいなら注文住宅、建売住宅、そして… >積水ハウスの耐震システム「シーカス」の本当のすごさを知ってますか?

最初にハウスメーカや工務店の営業担当者と家づくりをする第一歩

新築一戸建てを、まず土地から購入する場合、 確認しなければならいこと… それは予算です。 例えば… 通常、家づくりにかかる予算として考えるのは、土地の坪数36坪くらいで、 1500万程度の土地、そして建築費用は2階建てで2000万円くらい。 まず家づくりの初期段階はこんな感じでしょうか。 ここから、さらにもう少し予算の現実的な価格を調べます。 その考える順序にあるポイントがあります。 要は「理想の住まい」を想像してみる、 ということです。 家族が、どういうライフスタイルを過ごすのか、 家を建てる場所はどこが良いのか… 間取りはどういう形がいいのか… 2階建か、3階建てか、それとも家族構成から平屋がピッタリなのか… 2世帯か… などです。 このようにイメージしているプランや家の規模が、 現実にいくらぐらいするのかを、営業担当者に問い合わせる… これが、家づくりのまず第一歩です。 そこから逆算して、土地相場を考え、さらに場所や坪数などを 考えるというやり方です。 この方法が、ハウスメーカや工務店の営業担当者との家づくりをする、 最も失敗しない家づくりの進め方です。 最初は計画段階ですから、ある程度、情報収集することも肝心です。 でも、あまり情報ばかり集めると、家づくりにに迷うことになりますよ。 家づくりの予算だけをハウスメーカに話すと、 その営業担当者はその金額を基準にしか考えません。 そうならないためにも、最初の段階では、家づくりの予算をざっくりと話す、 これくらいが丁度いいのです。

建売りの物件や建築条件付きに騙されるな!

我が家は住宅を新築一戸建てで購入する際、最終的に積水ハウスシャーウッドに決めました。 検討比較したハウスメーカは数知れず…です。 主に積水ハウスの鉄骨、セキスイハイム、大和ハウス、ミサワホーム、 地元の工務店などたくさんです。 やはり一番悩むことは、出せる予算と住宅価格の差違ではないでしょうか。 各ハウスメーカの営業担当者へおおよその予算をいうと、 それなりの見積を提示してくれます。 ですが大手のハウスメーカから地元の工務店までの価格帯はさまざま… 同じハウスメーカでも営業所や支店などが違うと、 規格住宅や注文住宅で価格に差があるのです。 これにはさすがに悩みました。 つまり、同じ条件で見積金額が違ってくると、 その見積をどこまで信じてよいのかわからなくなるからです。 また、土地から探す場合… 我が家は家づくりに土地から探していましたので、 どうしても「建物価格を抑えよう」 そんな気持ちが働いてしまうわけです。 そうすると、 「建売りの物件や建築条件付きの方が、ひょっとして土地代が安いんじゃないのかな。」 と…次は建て売りの物件に魅力を感じてしまいます。 これは間違った考えです。 勘違いしてしまいがちなので注意して下さいね! 土地の相場というのは、その場所によって決まっています。 だから、土地にお買い得という物件はないんですよ。 安い土地でも、安く見えるようにいろんな操作をされている可能性が あります。 その最たるものが建築条件付きの土地売買や建て売り住宅です。 特に、建築条件付きの土地は、施主購入するのに不利なやり方です。 ですから、その土地を売り出している会社が信頼できるか、 または地元に精通しているかなど、 いろんな情報を見て、その土地を購入するかどうかを判断して下さいね。

坪単価を知る前に見積書を確認しよう!

積水ハウスの鉄骨や木造シャーウッドの見積書を見る場合、とても見やすいですよね、 そう思われる方は多いはず。 なぜか… それは見積内訳書の項目ごとに細かい単価が明記されているからなのです。 建具、クロス、床材、システムキッチン、バスユニットなどいろいろなものが、 一式計上ではなく、○円/㎡、○円/個、○円/枚であったり、そういう表現だからです。 これを見れば、どんな材料がどれだけ必要なのかが、よくわかります。 例えば、瓦や外壁材… 瓦にもいろんなグレードがあるし、外壁材にもピンからキリまであります。 積水ハウスの見積書は、その数量のチェックができるように明記されています。 ですから、この見積書を有効に利用して、 さらに建築に要する坪単価を下げたい場合は、まず営業マンから出される見積書、 これを十分吟味することが大切なのです。 でも、注意して下さい。 ローコストを考えるあまり、建材のグレードを落としすぎると、 せっかく積水ハウスシャーウッドで建てる一戸建てが品祖になります。 例えば、断熱材は冬場を考えると、高断熱仕様が必要でしょうし、 躯体は外壁材や瓦からの重量を支える重要部分ですから、木造量を 減らすべきじゃありません。 それは、鉄骨の場合でも同じことです。 ローコストをあまりに重視しすぎると、 思いもよらない家の弱点部分が生じてきます。 でも、積水ハウスの設計担当の場合、おそらくそのような仕様を提案してこないでしょうけど… 一生の住まいです。 せっかく高価な買い物をするのですから、 しっかりと考えてから、家の仕様を決めていくことをオススメします。 家は車のように、すぐに買い替えるものではない… つまり、家は建ったあとが大事なのですから。 坪単価や建築費用の安さにつられて、仕様を決めることだけは考え直した方がいい、 積水ハウスシャーウッドで建てた我が家の実経験から、そう思うのです。