スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月 11, 2012の投稿を表示しています

季節を感じるシンボルツリーを植えよう!

どんな家の庭にもシンボル的な木があると思います。 つまりシンボルツリーのことです。 そんなシンボルツリーが季節を感じることのできるものだったら… 庭のイメージが四季ごとに変わっていくし、庭に花の咲く樹木(花木)があると、毎年愉しみができたりします。 ですから、できるだけ季節を感じることのできる… そんなシンボルツリーを植えることをお勧めします。 ただ、庭木を選ぶ時には、いろいろと気をつけなければいけないことがあります。 庭木や花木を育てるには、ある程度の日当たりが必要ですし、日陰の庭にはあまり向いていません。   花木を元気に咲かせるには、ある程度の手入れが必要ですし、中には手のかかる樹種もあります。 病害虫の予防や手入れが必要ですし、肥料も与えなければいいけません。 花木の特徴をよく知って、季節を感じることのできる庭の個性にあった樹種を選んでください。 庭に樹木を植えるときに、どんな生長の仕方をするのか、どんな剪定をすればいいのか、どんな場所に植え付けたらよいのか… いろいろ気になるポイントがいくつかありますが、シンボルツリーとして最適なのは緑の美しい樹木だと思います。 その中でもお勧めしたい常緑樹や落葉樹の種類と特徴をご紹介します。 シラカシ→生長枝が上に伸び防風樹に利用される。自然な樹形が好まれ、雑木風の庭によく利用される。 モチノキ→幹が太く庭のシンボルツリーになる。すす病が発生しやすいので、枝をすかす適度な剪定が必要。 モッコク→老木になるにつれ味がでる。単植え向き。耐陰性、耐寒性がある。 ヒイラギ→魔除けの縁起樹をして利用される。耐陰性があり、一度根着いてしまえば手がかからない。 サンゴジュ→耐火性があり、防火用の生垣として利用される。葉が密で目隠しにもよい。 カエデ類→湿度の高い環境のほうが葉色が美しく育つ。バラエティに富んだ葉色や葉姿、しなやかな樹姿が人気で添景樹として利用されることも多い。ただし、病害虫が着きやすいのが難点。 ナラ類→樹勢が強く放任で育ててもよい。雑木林風の庭にどんぐりが実るような場面で利用する。 白樺→冷涼を好み、樹幹の美しい白肌もそのような気候で冴える。枝きりを嫌うので、自然樹形で育てる。 ナンキンハゼ→強剪定に耐え、樹形を整えやすい。土壌を選ばず強健な

目隠し効果の高い和風住宅の庭造り

積水ハウスシャーウッドには、和風住宅のシリーズがあります。 その名は「縁の家」です。 縁の家の庭づくり… つまり和風的なガーデンや庭造りについて少しご紹介しますね。 最近は、ガーデニングというと洋風を多用した庭づくりがほとんどです。 でも、山口県の積水ハウス住まいの夢工場にある「縁の家」を見学したことで、伝統的な日本庭園における先人の巧みな演出テクニックにすっかり魅了されました。 それは、庭を「隠す」ことが「強調する」ということです。 どういうことかというと、例えば同じ庭の借景でも、外の景色の一番よい方向は空けて、左右に2本の木を配置するという庭造りの技法などです。 その庭の魅力は、その間の遠景がより強調されるということ。 つまり、周囲を隠すことで、見せたいものに視線を集中させる… という目隠し手法です。 人が外から庭を見るときに、このような焦点をつくってあげることで、十分に目隠し効果が得られるテクニックです。 また、狭い和風庭園を少しでも広く見せたい… そんな悩みを持ったことはありませんか? そんな時は単純に植裁や木を植えないのは、かえって逆効果です。 木がないと、和風の庭の一方に立ったときに反対側の端まで全部見えてしまうからです。 これは和風住宅に限らず、通常の一戸建てのガーデニング庭づくりにも言えると思いますが、どこを歩いても同じ景色が近づくだけで、何の魅力も感じられません。 ですから、和風庭園の庭造りで庭を少しでも広く見せたいなら、特に庭の隅の作り方が大切です。 例えば、庭の隅の木の向こう側に回り込むようにすると、実際はその先に何もなくても続いていくように感じらたりします。 また、和室の窓や障子の前に植裁木を植える位置も大切です。 真正面にあれば確かに目隠し効果はあります。 でも実は植栽木は半分見えないぐらいの位置にあるのが丁度いいのです。 外から見る人は、見えないその先を意識するからです。 つまり、植裁木の方へ視線を向かわせることができ、ちゃんとた目隠し効果がえられことになります。 和室にある障子に、竹の葉の影で外の日ざしや風を感じさせたり、窓の向こうに見えるシンボルツリーの太い幹と散りゆく花びらなどで、視界を逆に強く意識させることも目隠しの効果です。