スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

庭の目隠し失敗しないトレリスの方法

庭造りの植栽は好ましくない背景を隠したり、外部からの視線をさりげなく遮ってくれます。   せっかく新築一戸建てのマイホームを建てたのに… 「好きな花を植えても、外側の道路から丸見えで、通行者の視線が気になる…」とか、「庭の外側からの視線が気になって、テラスやウッドデッキでお茶も楽しめない…」 という悩みは結構あるんじゃないかと思います。 でも、やみくもにフェンスで囲ってしまうのはどうも… と考えてしまいますよね。 このような場合、植栽を用いた庭の目隠しが有効です。 植栽の樹木の配置や高さを工夫することで、外からの視線や背景をさりげなく遮ることがでるようになるからです。 一般的に電柱などを隠すためには高さ3m程度の、高木の植栽が適してますし、人の目線を遮るためには1.8m程度の中木常緑樹が適してます。 庭が広くなくて、高木を植えるスペースがない庭の場合は、トレリスやオベリスクなどを設けてつる系植物を絡ませる方法だってあります。 トレリスと聞くとフェンスとイメージしがちですが、そうではありません。 植物を絡ませるための格子状のスクリーンのことをトレリスといって、そのスクリーンにツルバラやカロライナジャスミンといったツル系の植物を絡ませていくものです。 斜め格子に組んだ骨組みのラティスフェンスもトレリスのことです。 オベリスクとはアーチ状に組まれた格子で、軽量な強度のある斜め格子や縦横格子のものもあります。 植栽の目隠しは全面を隠さなくても、一番気になる位置にシンボルツリーを1本植えるだけで気分は変わります。 庭を魅力的に見せるためにも、格子と植栽のコンビネーションで積極的に隠すことがおすすめだと思います。 >目隠し効果の高い和風住宅の庭造り

庭づくりに失敗しない方法

植裁は、門まわりからアプローチ、そして庭などの家全体に植えられますよね。 いろんな種類の樹木や草花を植えることで、住まいが見違えるように素晴らしくドレスアップできます。 積水ハウスシャーウッドの一戸建てに、上手に植栽プランを計画するには、コツ・ポイントがあると思います。 このコツはどの家にも言えることかもしれません。 それは庭・植裁の目的、つまりコンセプトをはっきりさせる… ということです。 まずは、ここから始またほうが庭づくりに失敗しにくくなると思います。 道を歩いている人々に、我が家の家を見てもらって、目を楽しませる… そんなオープン外構植栽にしたいのか、それとも家の中から眺めて楽しむだけなのか… この庭造りの目的・コンセプトが決まったら、四季の変化や樹木の特徴を考えて、先に植え込むものとプランター等で楽しむものを簡単に分けて考えられるようになります。 我が家が積水ハウスシャーウッドの新築一戸建てを建てた最初のころの庭は、外周をぐるりとフェンスが囲んでいるだけの、殺風景な庭でした。 庭から外側を見ると、直線的な水平のラインがたくさん目に入ってくるような感じの庭です。 敷地の外と内とがこのラインで分断されていて、自分の庭の空間として感じられるのはフェンスラインの内側だけ… 庭の目隠しも何もない、そんなおもしろくない庭でした。 そこで、フェンスより高いシンボルツリーを1本植えたのです。 すると、意外なことがわかりました。 外の風景と内側の景色がつながる… そんな空間が広く感じられるようになったのです。 後で理解したのですが、これはまさに外景を取り込む手法です。 道路側から家を見たときに、軒のラインを切る高さの木があると、庭と家が一体になってとても見栄えのいい雰囲気にできます。 我が家がいろんな植栽を植え始めるようになったのは、庭植栽の大切さを感じてからなのです。 >庭の目隠し失敗しないトレリスの方法

積水ハウスシャーウッドの一戸建てを将来的に売るということ…

長く暮らせる家とは… もちろん、長く暮らせる家には何よりも躯体の耐久性などが重要であることは間違いありません。 でも、将来的に家を売却することを視野に入れることができるか… このことを考えることは重要だと思います。 積水ハウスシャーウッドのように構造・躯体がしっかりしていれば、安心して暮らし続けていくことができます。 必要に応じてメンテナンスを行って、水回りを補修したり設備機器を新しいものに交換したり、家族が増えて増改築したり… これらは積水ハウスシャーウッドのように家の構造・躯体が頑丈であればこそだと思います。 しかし、長年のうちにはライフスタイルが変化して、これまで暮らしてきた一戸建ての家を売却したり、人に貸したり、住み替えたりする… そんな選択技も生じてくると思います。 例えば、積水ハウスシャーウッドを二世帯住宅として建築しても、子どもが独立をして夫妻二人で暮らすようになったり、家族構成がいろいろな事情で変わっていくかもしれません。 子供が独立したら、いっそ夫婦二人だけでマンション住まいをしよう… こんな考え方もあるかもしれません。 「家を建てるときは、10年、20年先を考えて…」 なんてことを言います。 もちろんこのことはとても重要ですが、将来すべてのことを想像することは簡単じゃありませんよね。 限界もあります。 予想もしなかった事態になったとき、「家を売る」という選択肢が多ければ、大抵のことに対応できるわけですから…。 その選択技の中には、当然、積水ハウスシャーウッドの一戸建てを売却して住み替えるということも当然あるわけです。 積水ハウスシャーウッドの家は、一戸建ての家を売る中古住宅としては高い価値があると思います。 そうなると将来にわたり選択の幅は広がりますし、このような柔軟性もこれからの住まいには必要不可欠なことなのかもしれません。 >積水ハウスシャーウッドの木造集成材がこんなにも強いわけ…

リフォーム不要の家は長く快適に暮らせる

積水ハウスの家は長く快適に暮らせます。 それは大がかりなリフォームが必要ないからです。 積水ハウスの家のリフォームという点では、内装をリフォームしたりダイニングや子供部屋のリフォームで汚れたクロスを張り替えたり、床フローリングを張り替えたり… そのような内装リフォームは、定期的に手掛ける必要があるかもしれません。 でも、大がかりな工事をすることはないと思います。 水まわりなど、もっとも傷みが激しいと思われる部分でも、大掛かりなリフォームをする必要はなくなるかもしれません。 言い換えれば、躯体構造にかかわるリフォームをしなくてもよい家は、長い期間にわたって問題点が発生しない… そう思います。 そういう意味で、積水ハウスの木造シャーウッドは快適に暮らしていける家なのだと思います。 もちろん何もしなくていい… そういう意味ではありません。 定期的なメンテナンスは必要です。 家族の人数が増えたりライフスタイルの変化などによるリフォームは別としても、暮らしていて住まいの不具合が多く、頻繁に手を入れているような家は、実は深い問題を抱えているのかもしれません。 >積水ハウスシャーウッドの一戸建てを将来的に売るということ…

家の坪単価は家が広くなると安くなる!?

家の坪単価は家自体の広さによって大きく変わります。 なぜだかわかりますか? それは間取り的にどこの坪単価が高いのかを見れば、一目瞭然です。 キッチン、トイレ、浴室、玄関などは坪単価が高い場所ですが、これらの間取りは家が広くなったからといって3つも4つも必要ありません。 しかもキッチンやトイレには住宅設備関係がたくさん入りますから、その分、坪単価が割高になるわけです。 小さい家は延べ床面積が少い分、寝室やリビングのような坪単価の比較的安い間取りは広くとれません。 だから狭い家は…つまり狭小住宅は、坪単価でみるとどうしても割高になってしまうわけです。 我が家では、積水ハウスシャーウッドと契約する前にほかのいろんなハウスメーカーから見積もり金額を提示してもらいました。 その見積もり価格から判断して、各社毎の坪単価を試算しましたが、どのハウスメーカーも坪単価に大きな違いはありませんでした。 それが正直な感想です。 積水ハウスシャーウッドの注文住宅でみると… 約35坪:坪単価80万円 → 家本体価格3000万円~ 約40坪:坪単価90万円 → 家本体価格3600万円~ 約50坪:坪単価80万円 → 家本体価格4000万円~ 約60坪:坪単価75万円 → 家本体価格4500万円~ 特に注意してみて欲しいのは、35坪と?40坪の坪単価です。 40坪くらいをさかいに家の建築面積を増やしても、坪単価としてはどんどん下がっています。 これはつまり、小さい家の方が坪単価が高いということを表しているのだと思います。 もちろんオプションを加えれば、坪単価はどんどん高くなりますが…。

定期的な建康診断でシャーウッドの最適なリフォーム時期を知る

なぜ、家によってメンテナンスの時期が違ってくるのかをご存知ですか? 外壁や屋上の防水の状態は、雨の多い地域かどうか… 近隣の道路環境はどうか… 南向きなど方位はどうか… などなど、いろんな条件で住宅のリフォーム時期が変わってくるからです。 例えば、積水ハウスシャーウッドの場合、外壁サイディングの再塗装が築10年という目安をよく聞きます。 でも一概に何年で再塗装をすべきとは言えないのです。 その家にとって本当に適切な時期を見極めるには、10年、15年、20年などの定期点検をして、状況を把握すること… そうすれば家の状況が判断できるし、リフォームに適切な時期をみつけられるはずです。 これは、まさに人間の健康診断と同じ。 定期的なメンテナンス点検を受けていれば、その正確な判断ができます。 外壁材を再塗装する時は、足場をかけ、養生シートで家を覆います。 多少、不自由を感じるものですが、何よりそのメンテナンスのためのリフォーム費用がかかります。 アフターメンテナンスのカスタマーズセンターに言われるままに、外壁塗装などのリフォーム時期を決めることも一つの方法ですが、適切な時期の見極めを自分自身で判断することも重要だと思います。 そのためには、定期的な点検による経過状況のデータが必要なのです。 >リフォーム不要の家は長く快適に暮らせる

積水ハウスシャーウッドの定期点検の後で気付くこと

我が家の積水ハウスシャーウッドは、定期点検ではどこもとりたてて異常はない… という報告を受けることが多く、シャーウッド構造躯体の頑丈さを改めて確認したりします。 実に快適に暮らせているんだな… と感じます。 実は、それと同時に一戸建て住宅をリフォームする場合のことを考えると、こうしておけばいい…ああいうふうにすべきだった… こんなことを感じることがだんだん多くなります。 つまり、リフォームしやすい一戸建ての家造りの大切さに気付くのです。 そのキーワードは構造躯体はしっかり、設備機器は交換しやすく… ということです。 構造躯体がしっかりした家ならば、何事もなく10年~20年が経過していくのだということがわかります。 また、設備機器は家より寿命が短いものです。 構造躯体がしっかりした一戸建てでも交換する必要が生じます。 エアコンや給湯機を交換したり、電動の窓シャッターのオーバーホールなどがそうです。 特に、システムキッチンやシステムバスなどの水まわり設備機器は交換が必要です。 最近は設備機器自体がすごく進歩しているようで、リフォームしたいという要望も高いとよく聞きます。 そのときに重要なことだと気付かされるのが、機器の入れ替えがしやすいことです。 このことは長く暮らせる家にとって、必要条件だと思います。 また、積水ハウスであれ、どのような家であっても、住まいに愛着をもって生活していれば何らかの手入れをすると思います。 壁のクロス、床や建具など、経年で手擦れた箇所はあっても、かえってそういった部分が住まいの歴史を感じさせる… そんな味わいのある家もいいですよね。 >定期的な建康診断でシャーウッドの最適なリフォーム時期を知る