スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

なぜ我が家の積水ハウスシャーウッドで床暖房を採用しなかったか

我が家の積水ハウスシャーウッドがなぜ床暖房を採用しなかったか。 ここではそのワケを惜しみなくお伝えしていきたい、そう思います。 ひとつひとつの項目を詳細に説明していきますから、見逃さずに読んでくださね。 まずはお金に関することです。 床暖房で後悔してしまうデメリットは、高額初期費用が必要なことです。 広さ12畳ほどのリビング&ダイニングの床暖房の設置には、およそ70,000円が必要です。 我が家もそうでしたが、家作りしていた頃の当初は、キッチンまで床暖房を敷きつけるつもりだったものが、資金的にキッtンを外してリビングだけ、なんてことはよくある話。 言い換えれば床暖房はそれほど初期費用が高いものなのです。 例えば、わが家のリビング+ダイニング+キッチンは一部屋となっていて、その広さは合計20畳ほど。 もしこの広さに床暖房を設置するとしたら、1畳を暖めるのに約35,000円もかかってしまう計算です。 それほど床暖房の設備投資が高いことを、まず理解することが重要なポイントなのです。 当然ながら部屋の大きさに比例して設置費用は高額になります。 この金額の一戸建て資金に占める割合は決して安いものではありませんし、むしろ他の暖房器具と比べても高すぎるくらい。 また、冬場の電気代の問題もあります。 冬場は間違いなく高額に請求されることになり、その請求額は1月あたりおよそ1万円程度。 もちろん床暖房単独の電気代は地域差が大きいものですから、一概に一言では言えませんが、冬場の外気温が3℃程度の地域では月約1万円程度掛かることが標準的です。 もし床暖房で真冬の暖かさを維持させるなら、一戸建てが高気密高断熱を持ち合わせていることが重要です。 例えば、株式会社一条工務店のようなトップレベルの高気密高断熱性能を持ち合わせていない家であっても、間違いなく電気代を気にしながら床暖房を使用する、といった不幸な生活になってしまうのです。 積水ハウスは高断熱ではありますが、気密性に対してはそれほど高い数字がでていません。 意外だと思われるかもしれませんが、積水ハウスは気密性が高いことで起こるシックハウス症候群やアレルギー性鼻炎などを考慮して、高気密性に対して重要視していないからです。 気密性の高い住宅を作ろうと...

やっぱり床暖房はデメリットが多い、積水ハウスシャーウッドを建ててそう感じた理由とは

一戸建ての家造りで新築時に床暖房を入れるか入れないか、そう悩んでいる方々が結構おられます。 我が家の積水ハウスシャーウッドも床暖房は最後の最後まで悩んだオプション設備の1つ。 結局、予算的に諦めたので新築時の追加オプションとしては外してしまいました。 予算面以外で床暖房を何故外したかは後々に詳しく説明するとして、まず私が一番感じたことは、大まかに言ってしまうと、床暖房の必要性って住む地域や場所によって違うんだなということです。 もちろん北海道や東北、北陸など、寒い場所ではところでは床暖は必需品です。 しかし、我が家のような九州で本当に床暖房が必要なのかっていうと、それは非常に悩、ましいことなんですよね。 床暖房について、あえて強調させていただくと、確かに床から温められる感じは「最高」です。 そこに価値があると思えば、ぜひ検討してほしいし、新居を構えるなら、リビングやダイニングに床暖房を導入しようと考えている方々が多いという点は何ら不思議じゃありません。 しかも最近では新築時に床暖房の採用を考えている30代、40代が多いとか。 余談になりますが、一条工務店というハウスメーカーでは全館床暖房を標準装備していて、寒い冬を暖かく過ごせる快適生活を売りにシャアを拡大している企業もあります。 しかしながら、私から言わせるとそれって結局、関東・北陸・東北に限ってなのではないか。 九州や四国、中国などの西日本で本当に床暖房が必要なのか、そう思ってしまうんですよね。 確かに、暖かみのある快適生活を提供してくれる床暖房ですが、その快適さの一方で、実はいろんなデメリットがあります。 そこで、ここでは床暖房に潜むデメリットを説明します。 我が家では積水ハウスシャーウッドを建てると決めて、リビング・ダイニングに床暖房を導入しようと真っ先に考えました。 これで冬場もぬくぬくした快適生活が遅れる、じわじわと足から温もりを感じることができる、単純にそう思ったわけです。 しかし、ことはそう単純なことじゃないと気づきました。 それは床暖房のデメリットに着目したことで、全て打ち砕かれてしまったのです。 その理由は、床暖房を導入することで様々なことに後悔してしまうことに気付いてしまったのです。 まず、床暖房には避けられない...

積水ハウスシャーウッドを建てて後悔したことを正直に話します

家づくりは本当に難しいですよね。 積水ハウスシャーウッドを建てて、後悔したことを正直に、隠し事なしに話しますね。 1.積水ハウスシャーウッドの間取りで後悔したこと 2.積水ハウスシャーウッドのオプションで後悔したこと 3.積水ハウスシャーウッドの床暖房で後悔したこと それでは詳しく説明しますね。 1.積水ハウスシャーウッドの間取りで後悔したこと 間取りづくりは、家の設計が進めば進むほど本当に悩みます。 これはどのハウスメーカーでも同じことが言えるでしょう。 シャーウッドの構造が強い、だから大空間の吹き抜けだって簡単に間取りに組み込めちゃう。 でも、これって積水ハウスシャーウッドで後悔したことの一つ。 リビングを大空間の吹き抜け間取りにしたのですが、冬の暖房費が高くつきます。 夏は広々として気持ちいいんですがね…。 冬はとっても寒いです。 2.積水ハウスシャーウッドのオプションで後悔したこと オプションとはオプション設備のこと。 床暖房や食洗機、浴室乾燥機など、無ければなくても生活できるものですが、より快適な生活がしたいならオプション設備はあると便利です。 しかも、オプション付ければ付けるほど便利になるし華やかにもなります。 一方で、大きな出費へと繋がってしまいます。 オプション設備で後悔したのは、浴室。 お風呂は一日をくつろげるゆったり空間が理想ですよね。 標準ならユニットバスですが、やはり浴室はグレードを上げるべきでした。 3.積水ハウスシャーウッドの床暖房で後悔したこと もう一つ、あります。 これは後悔したオプション設備でもありますが…、床暖房です。 実は、床暖房は積水ハウスシャーウッドの家づくりで必ずつけようとしいたもの。 だから採用して良かったオプションでもあります。 床暖房は冬の寒い日に最高のアイテムです。 暖かいし、乾燥しないし。 しかし、わが家がある場所は1年を通じておおよそ温かい場所なのです。 床暖房を使わないと寒くてたまらないという日は、一年のうちほんの少しの期間しかありません。 実際、真冬の寒い日でも床暖房をつければ温かいだろうな~、なんて思う日もありますが、光熱費のこと...

決算月が積水ハウスシャーウッドの値引きに影響あるか?

一戸建てを購入する時、ハウスメーカーがどれだけ値引きに応じてもらえるのか、その期待は大きいもの。 1件あたり2千万円、3千万円の一戸建てを購入するわけだから、購入する側にとっては、たとえ値引率が数%であっても、その値引き金額が数百万円にも上る。 そのため値引率から得られるその影響は大きい。 値引きに応じてくれるハウスメーカーの一般的な値引率の相場は3%~5%だと言われている。 私が建てた積水ハウスシャーウッドも同等の相場っだった。 ハウスメーカーの場合、ハッキリ行って一戸建て購入金額の値引き率は様々。 だが、ネット上では10%近い値引きを行ってくれることもある。 その中でも積水ハウスではあまり値引きが期待できないと言われてる。 しかし、積水ハウスが一切値引きに応じないというわけではない。 ではどのようなことに配慮すればいいのか。 実は交渉のやり方や契約のタイミングによって、期待以上の値引きに応じてくれるケースがあるのだ。 その1つの例が決算期。 しかし、決算期は一戸建ての本体の費用には当てはまらない。 一戸建ての建物自体よりも、住宅設備機器の値引きにかなり影響してくる。 電化製品や車を購入する場合には、決算期を狙うと通常より値引き額が期待できると言われているが、それとほぼ同じことになる。 システムキッチン、エコキュート、エコファーム、洗面台などの住宅設備は以外に費用がかかるが、決算時期を狙えば大幅なコストが抑えられる。 購入者にとっては非常に大きなメリットとなるのです。

理想的なマイホーム一戸建て物件を1番効率よく探す方法

1番効率よく理想的な一戸建てマイホームを探す方法はあるのだろうか。 数ある物件に対して、どうアプローチすれば自分のお望みの物件にたどり着けるのか。 初めての人には何だか難しそうに思われる。 でも、我が家もそうだったが時は待ってくれない。 家族4人で住む社宅も手狭になっているし、長男は今年から大学受験という年齢だ。 そろそろ家を買って、落ち着いた自分の部屋で勉強がしたいだろう。 しかし、長男は不平不満を一切口にしない。 その姿をみるたびにかえって親としてはつらい。 1番効率よく理想的な家を探すコツは一体何なのか。 我が家は積水ハウスシャーウッドを建てたが、その際に知り合った営業マンに新築一戸建の建売住宅を買うコツというものを教えてもらった。 少し紹介したい。 つまり、ココを押さえれば理想のマイホームが建てられる、といったポイントだ。 理想のマイホームが建てられる、、一番の近道は主に4つの方法がある。 1.民間の住宅情報のウェブサイト 2.無料で配付されている住宅情報雑誌 3.不動産屋さんの折込チラシ 4.不動産屋に直接行く でも、ネット検索でやった方が一番であることは明らか。 なぜかというと、一番の問題は情報がいかに新しいかだ。 一番よく使われるのが、ネット上の住宅情報サイト。 住宅情報サイトはたくさんの情報から必要なものだけ抽出できる。 情報がありすぎて戸惑う人がいるかもしれないが、まずはこれが一番のおすすめ。 1番便利でより自分の希望に近い物件を探せる方法は、やはりネット検索にかぎる。 でも欠点もある。 すごい数の物件がありすぎて、目移りしてしまうこと。 検索作業に疲れ果てちゃうんです。 では、膨大にある物件情報の中から、自分の希望通りの物件を探すためには一体どうしたらいいのか? 積水ハウスシャーウッドの営業担当者に聞いてみた。 一番重要なことは、通勤や学校からの距離を考えて、住みたい、利便性のあるエリアから探すことが先決なのだそう。 意外にもエリアをある程度絞りこむと。次に決めたいことがどんどんイメージできるようになる。 こんな生活をしたいとか、通勤通学に便利なところとか、予め決めておきたいことなどが、ポンポン思い浮かんでくる。 ...

こうすれば自分が探している一戸建て物件情報を簡単にゲットできる!

新築一戸建てを購入したくても、最初にまず何をすればいいのか、どこで探したらいいかわからない事がよくあります。 普通、家の買い方なんて誰も教えてくれませんし、どうしていいかわからないのは当たり前。 でもどうすればいいかわからない。 じゃ~家選びをするとき、不動産屋さんに行きますか? それとも住宅展示場を探し回りますか? そんなことしませんよね。 やはり今の時代、必要なものはすべてネットです。 今の時代は不動産屋さんのネットで、いろんな物件情報や土地情報を自分で探せる時代なのです。 住宅展示場などに行って、家のイメージを持つことも重要です。 完成した家をオープンハウスで観ることも大切だと思います。 でも、やっぱり最初は住宅情報サイトで有名な「SUUMO(スーモ)」などネット上で情報収集する人が多いはず。 実は私も積水ハウスシャーウッドの口コミサイトで評判や坪単価などを調べて情報収集しました。 その方法が実は一番早いですから。 最初は手探りで一戸建て情報を探しましたが、物件検索のコツをつかめば以外時早く自分にあった戸建て情報に行き着くことが出来ます。 そこで家探しについて私なりに学んだこと、気付いたことがあります。 いろんな物件を探していると、ある重大なことに気付いたんです。 ネット上の物件を探す時に注意点っていったところでしょうか。 こうすれば自分が探している物件情報を簡単に、すぐに得られる、というものです。 少し詳しく紹介しますね。

ローコスト住宅を成功させるために必要な重要なポイント

最近、一戸建ての家を建てる場合はローコスト住宅が一つのキーワードとなりつつあります。 いま、とっても需要が増えているんですよね。 家づくりを考えている人にとって、その年令は主に40歳前後。 この世代の特徴といえば、同じ住むにしても生活の質にこだわりを持っている人が多い。 積水ハウスシャーウッドもいい家ですが、ですが、コスト面ではどうしても割高になってしまいます。 生活の質を求めるなら金をかけて積水ハウスシャーウッドを家を建てることも出来ますが、ローコスト住宅にこだわって住まいが作れるのであれば、それも一つの選択です。 実際に家購入を考えるなら、マンションか一戸建てかで迷う人が多いはず。 一戸建てを考える人にとって、土地の購入は最大の難関。 土地購入下からので建物購入となりますから。 そうなると建物にかけられる予算って、一般に1500万円以内。 仮に一戸建ての延床面積を35坪とするなら、坪単価は40万円位です。 積水ハウスシャーウッドの坪単価60万円位と比較すると、やっぱりローコスト住宅となることは必至なのです。 では、ローコスト住宅を選ぶ際にとっても重要なことって、何だがわかいますか? ローコストな家を計画をするにあたって、どんなことに気をつければいいのでしょう。 実は、そこには注意すべき15個のポイント、ローコスト住宅の成功への道があるんですよ。 ローコスト住宅を成功させるための15ポイント 1.平面外形は正方形、長方形、L型 2.間仕切りは1m単位 3.和室の広さは6帖 4.間口・奥行比率は間口1に対し、奥行は1.5 5.吹き抜けは6㎡mまでを目安。 6.屋根の形は切妻か寄棟が基本 7.屋根勾配は10分の4 8.屋根の軒の出は60cm以内 9.居室の天井高は2m40cmまで 10.床高さは洋室床を基準に揃える 11.階段は13段か14段 12.各室のドアは片開きドア1カ所だけ。 13.浴室は1616タイプユニットバス 14.床は根太を無くし、構造用合板(厚24~28mm)貼り 15.各室区画の最大スパンは4m以下 以上がローコスト住宅を成功させるための15ポイント。 黄金の15ポイントとでも言うべきものです。 さらに言えば、...