スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ハウスメーカーの営業マンとどこまで腹を割って話せるかが家づくりには必要!

初めての家づくりに挑む方にとって、住宅展示場はいろんな意味でモデルハウスに触れることのできる体験ゾーンです。 足を運ぶ人も多いかと思います。 そこのモデルハウスで、たまたま知り合った営業マンに家の魅力や他社との比較話など… しつこい営業活動に見舞われた経験などある人は多いと思います。 積水ハウスシャーウッドの営業マンにそういうしつこさはありません。 積水ハウスシャーウッドの営業マンの営業体質、つまりそういった「しつこさ」は、ほかのハウスメーカーの営業マンに比べれば中の下くらい…です。 電話連絡先を教えてしまったために、その後、ありとあらゆる営業の電話が入ることがあると聞きます。 そんなしつこい営業をしてくるハウスメーカーの営業マンに限って、誰にでも手に入る情報を元に営業をしてくる業者が多いもの。 そういう場合は、たとえ契約に至ったとしても、後々のケアに対しても不安要素が残ります。 だから、はっきりとその時点で断ったjほうがいいでしょう。 押し売りをせず、家の購入や住宅ローン、資金計画など…親身になって教えてくれたり、話を聞いてくれたり、実際のところ家づくりってどうなのか… そういうことに腹を割って話せる営業マンだったら、いいと思いませんか? きっと後々の家づくりもラクになります。 つまり、そういう営業マンと出会えるかどうかも、家づくりには非常に重要になってくるのです! >モデルハウスの住宅展示場で希望どおりのハウスメーカーにめぐり逢うためには…

積水ハウスシャーウッドと大和ハウスの提案力の違い

積水ハウスシャーウッドと大和ハウスの提案力について、私個人の意見ですが今から家を建てようとする人や建てたいと考えている方に参考として紹介したいと思います。 基本的なことを言えば、まず積水ハウスシャーウッドと大和ハウスは家のつくりが違います。 シャーウッド構造という頑丈なラーメン構造である積水ハウスシャーウッドに対して、一方、大和ハウスはプレハブ住宅の軽量鉄骨造です。 大和ハウスの家は標準プランでも造りは十分しっかりしていますが、正直なところ、提案力はイマイチなところがあります。 我が家はたくさんのハウスメーカー業者を見て回りましたが、大和ハウスは実際に家が建てられて造りが意外としっかりしている部分が本当多く感じられました。 それを裏付けるかのように、家そのものに対する満足的なスレッドはよく見ることができます。 大和ハウスは「賃貸マンション」や「店舗併用型住宅」といったイメージがありますが、一戸建てについてもわりとしっかりとした造りなのです。 だから、家に対する不満はほとんど持っていない人が多いようです。 しかし私の経験上、間取り設計の打ち合わせで分からないことを聞き流してしまうと、こんなはずでは…といった失敗もあると聞きます。 しかも、大和ハウスの家づくりでは、設計の時点で具体的なアドバイスはほとんどないのが実情のようです。 もちろん設計上、無理なことや「家事をするときに動線がおかしい…」といった基本的なアドバイスがありますが、「ここをこうしたらもっと良いですよ…!」といったプラスαの話は一切ありません。 打ち合わせには営業マンと設計士が一緒に同席します。 これは積水ハウスシャーウッドと同じですが、大和ハウスの唯一違うことはあまり設計士が一緒に来ている意味が感じられない場面も多いのです。 営業マンの立場からすれば、打ち合わせで揉めたり、不愉快な思いをさせることがないように十分に配慮しているのかもしれません。 その点、積水ハウスシャーウッドの設計士は違います。 打ち合わせの中でいろいろな提案をしてくれるし、しかも何度も何度も図面を引いてくれます。 積水ハウスシャーウッドと大和ハウスの大きな違いは、こういう細かな対応やフォローにあるんだと思います。 家づくりをする人はほとんどの人が素人です。 でも素人だか...

積水ハウスシャーウッドの間取りづくりでみなさんにチョッと自慢したいこと

間取りづくりはとても細かな部分まで決めていきます。 小さなチョッとのとこでも、実際に住むとよかったなと思えることがたくさんあり、細かな部分を決めることは 後々の住みやすさに大きく影響してきます。 例えば開き戸のサスペンションです。 積水ハウスの建売を見ていると、子供部屋や寝室などの扉はドアノブの付いている開き戸になっているのが普通です。 しかし、我が家は老後のことや少しでも間取り空間を有効活用したいと考えたので、トイレ以外はすべて引き戸にしました。 これが大成功!大正解でした。 数ある仕様の中で、標準仕様の開き戸からオプションで引き戸に変えましたが、ドアが閉まる時、閉まる瞬間がゆっくりになって音がほとんどしません。 閉まる瞬間は内部サスペンションがあるおかげで、自動でピタッと静かに閉まってくれます。 これには感動しました。 開き戸だったら手前に空けるスペース、つまり死んだ空間が生じてしまいますが、引き戸には生じません。 これは間取り空間が有効に使えるという点でとても便利だと思います。 もう一つは廊下や階段を歩く際に、足元を照らすことができる足元照明灯です。 夜寝る際に寝室が2階にあると階段を上っていく必要がありますが、電気をいちいち付けたり消したりしなければならず、毎日のことですからこの作業にとても手間が要ります。 階段に足元照明灯を付けると、この煩わしさが一発で解消できますのでとても便利です。 この2点が、我が家にとって積水ハウスシャーウッドの間取りづくりでみなさんにチョッと自慢したいポイントです。 >積水ハウスシャーウッドと大和ハウスの提案力の違い

平屋建て坪単価のカラクリを暴く

子供がいない夫婦は、新築一戸建て2階建てよりも平屋建てを検討することが多いものです。 理由は何となくわかりますが、賃貸にいつまでも住み続けることは、自分たちの資産にならないという意識があるようです。 やはり、家賃の支払いはどうしても支払い捨てのイメージが拭えない… このことが事実としてあります。 賃貸だと、借り暮らしという印象がどうしても強く残るからです。 子供がいれば子供部屋の数もいるので、2階建てにする必要があるかもしれませんが、子供がいなければ2階建てにする必要もありません。 それに平屋建てだと間取りがフラットなので、移動しやすい。 しかも年をとると非常に過ごしやすい間取りになりのが、やはり平屋です。 また、平屋建ての坪単価は高い… そういうイメージがあるのも特徴です。 しかし坪単価の使われ方は、なにも平屋建てに限ったことではありません。 新築するときには、2階建てや3階建てを検討する時にも坪単価は使われます。 坪単価だけ見ると、平屋建てよりも2階建てや3階建ての方が坪単価は安くすみますが、実はそこには数字のマジックがあり、総額で見ると平屋建ての方がグンと安くなります。 それが平屋建て坪単価のマジックでありカラクリです。 情報に振り回されず、現実をよく見ることでそのカラクリがわかってきますよ。 <積水ハウスシャーウッドの間取りづくりでみなさんにチョッと自慢したいこと

積水ハウスシャーウッドの担当営業マンの人柄で大幅な値引きが実現できる

家づくりでは値段(価格)の下げやすい間取りがあります。 実はそういう価格の下げやすい間取りにすることで、積水ハウスシャーウッドの家を大幅に値引きが実現できる場合があります。 例えば、今から注文住宅で建てようとする積水ハウスシャーウッドの間取りについては、ある建売り住宅の間取りとまったく同じで設計したり、間取りを総2階のシンプルな形にしたりすると、面積と構造計算の関係で安くなる場合があります。 また、国家公務員だとKKR(国家公務員共済組合連合会)の割引特典があり、この特典割引があれば、交渉をしなくても5%もの割引が実現できちゃいます。 このように積水ハウスシャーウッドの値引きには、さまざまなやり方がありますが、その中でも意外と重要なウエイトを占めるのが、営業担当者がどういう人柄なのかといった一面が大いにあります。 値引きできる条件がどのような条件なのかにもよりますが、5%や8%の割引というのはよく聞きます。 しかし、営業してくれる担当営業マンによっては、決算時期などのタイミングをうまく使えば1割引き…というケースも夢ではありません。 一方でタマホームなどのような建売住宅の価格は、交渉などしなくても「売れていないだけ」で自然に約2割引とかいう値引きが実現することもあります。 実は、住宅業界そのものがそういう業界なのかもしれませんが、大きな買い物をするわけですから、値引き交渉しないと損になることは間違いありません。 >平屋建て坪単価のカラクリを暴く

積水ハウスシャーウッドの大幅な値引きを実現させるために覚えておきたい決算時期

積水ハウスシャーウッドの価格を値引きする方法として、もう一つ有効な方法があります。 それは家の完成引渡しが、積水ハウスシャーウッドの決算時期(1月)になるように契約することです。 積水ハウスの決算時期は、毎年1月です。 その1月に家そのものが引き渡されるようにするには、契約を前の年の7、8月にすればいいわけです。 また、夏の決算(中間決済)も引き合いに出せます。 夏の決算前までに、家が引き渡し完了でいるように契約すれば、大幅な値引き交渉が期待できるからです。 その際に気をつけていただきたい、積水ハウスシャーウッドの営業担当者がよく使ってくる交渉テクニックがあります。 それは「決算時期なので、割引をしますよ!」という声のかけ方です。 これは営業マンがここぞと使う魔法の言葉なのですが、実は買主側からするとそうではありません。 決算期に売れても、その売り上げは次期の決算になります。 つまり、営業担当者がかけてくるその言葉には、何の意味もないのが分かりますよね。 決算時期と割引には直接関係がないということです。 この営業トークでつい契約の印鑑を押す人が多いようですが、そうならないように気をつけてください。 値引き交渉するねらい目は毎年の7、8月です。 このタイミングが重要でかなり値引率が高くなると思います。 また、決算期ではありませんが、大幅な値引き交渉が期待できる期間があります。 それは積水ハウスの建売分譲キャンペーン「まちなみ参観日」です。 このような時期に価格交渉を行うと、大幅な値引きが実現できますので参考としてください。 >積水ハウスシャーウッドの担当営業マンの人柄で大幅な値引きが実現できる

シャーウッド一戸建ての値引き交渉で最も効果的な方法

積水ハウスシャーウッドの坪単価は、他のハウスメーカーよりも高く、その物件がたとえ建売であっても坪単価は70万~80万ほどします。 同じ積水ハウスであっても、軽量鉄骨造よりも若干高めになっていて、価格帯としては他のハウスメーカーと比較しても、高額です。 しかし最も重要なのは、どれくらい安きしてもらえるか… その値引き方法であり、値引き割引です。 また、値引きしてもらえる状況に営業担当者を追い込む戦略が重要なのです。 では、値引き交渉をするための一つの例をご紹介します。 まず、競合するハウスメーカーや工務店に対して相見積もりをとります。 積水ハウスシャーウッドであれば、それ相応のライバル会社がいいでしょう。 例えば住友林業、大和ハウス、へーベルハウスなどに相見積もりをとります。 そこで見積もりを取るための条件をそろえます。 つまり、延べ床面積、間取り、これだけは備えてほしいというオプションを相手に伝えて相見積もりを取るという条件を同じにするのです。 見積もりをとったら、その金額を積水ハウスシャーウッドの担当営業者に伝えてみてください。 そうすると、かなり大きな価格割引が期待できると思います。 実はこの方法、ハウスメーカーとの値引き交渉には必須の手段なのですが、手間がかかるため、あまりやりたがらない施主さんがたくさんいます。 しかし、少々の時間はかかりますが、大きな買い物をするわけですから、やらないと損をすることになります。 ぜひ実践してみてください。 >積水ハウスシャーウッドの大幅な値引きを実現させるために覚えておきたい決算時期